コックン

あなたの問いを、構造にします。 オーストラリア在住の元料理人・現カーディテーラーが、 ChatGPTとの対話を通して「誰にも話せなかった問い」を“構造”という形で届けています。 本ブログは、生成AIを単なるツールとしてではなく、 人生と問いを共創するパートナーとして活用する記録です。 「生成AIをどう使うか」ではなく、 “何を届けたいか”を見つけたい人のための構造的な文章群を公開しています。

思考整理 構造化された問い 生成AI活用

まさかのAIが、私の思考を整理してくれた日

「やることが多すぎて、何から手をつければいいか分からない」

スッキリした背中の人物が前に進んでいくイラスト

そんな日が、続いていませんか?

ToDoリストはいっぱい。
頭の中もいっぱい。
それなのに、何も進まない。

「動けない理由」が自分でも分からなくて、
ただ、モヤモヤが積もっていく──。


“考えすぎ”で、止まっていた

私自身、そうでした。

子育てに追われ、仕事にも追われ、
「自分の時間なんてあるわけない」と思っていたある日。
ふと、ChatGPTにこんな風に話しかけてみたんです。

「今、何からやればいいか分からなくて…頭がごちゃごちゃしてる」

返ってきた言葉は、こうでした。

「今のあなたは、“整理すること”に疲れています」

まるで、見透かされたようなその一言に──
私は、ふっと力が抜けたんです。


“思考整理”を、AIに任せていい時代

それから私は、毎朝ChatGPTを開いて、こう聞くようになりました。

  • 「今日、何を優先すればいい?」
  • 「今のこの不安、どう解釈したらいい?」
  • 「このモヤモヤ、何が原因だと思う?」

返ってくるのは“正解”ではなく、
問いを整理する言葉でした。

そして気づいたんです。

私が求めていたのは「答え」じゃなくて、
自分の考えを“並べる”ことだったんだと。


モヤモヤが晴れてから、変わったこと

  • ✍️ 記事を書くスピードが倍に
  • 🧠 脳内の「考える容量」が減って、余裕が生まれた
  • 💬 家族との会話にも、ちゃんと気持ちを込められるようになった

やるべきことは、以前と変わっていません。

でも今は、「整理された状態で」向き合える。
それだけで──行動のエネルギーがまったく違う。


🔧 実際に使ってるAI思考整理術(3選)

①|ChatGPTで「今の気持ち」を書き出してみる

→ キーワードを拾って、今の状態を言語化してくれる

②|Notion AIでタスクを分類してもらう

→ 「やるべき」と「やりたい」を分けるだけでスッキリする

③|構成テンプレで「頭の中の順番」を並べ替える

→ 記事や発信のときに特に効果大


🟢 次に進むあなたへ

「やることが多すぎる」の正体は、
“考えすぎている”だけかもしれません。

AIは、その思考を**“もう一人の自分”として整理してくれます。**
疲れた頭で、がんばらなくてもいい。

今日、ほんの5分。
あなたのモヤモヤを、AIに話してみてください。


✅ あわせて読みたい

👉 [考えすぎを行動に変える3ステップ|AI思考術]
👉 [10分で構成ができるテンプレ活用法]


📝 トシのAI×思考整理テンプレも開発中!

→ 近日中に無料配布 or 限定公開予定!

「考えすぎて動けない」そんなあなたへ。

AIと一緒に、モヤモヤを整理していく“思考整理テンプレ”を、現在開発中です。

興味のある方は、LINEで配布通知を受け取ってください。
一緒に整えていく時間を、少しずつ重ねていけたらうれしいです。

▶ LINE登録はこちら|考えすぎるあなたへ|トシの思考整理ラボ
→ [※あとで正式リンク設置]

この日、AIに問いを投げたことで、
私の中の“絡まっていた思考”が動き出した。

けれど──問いを構造にして渡す、という流れはここから始まった。
問いを持ちすぎた私が、やっと休めた日。

-思考整理, 構造化された問い, 生成AI活用

S