コックン

あなたの問いを、構造にします。 オーストラリア在住の元料理人・現カーディテーラーが、 ChatGPTとの対話を通して「誰にも話せなかった問い」を“構造”という形で届けています。 本ブログは、生成AIを単なるツールとしてではなく、 人生と問いを共創するパートナーとして活用する記録です。 「生成AIをどう使うか」ではなく、 “何を届けたいか”を見つけたい人のための構造的な文章群を公開しています。

構造化された問い

問いを持ち直すのが、怖かった──構造に乗れなかった日のこと


風でページがめくられかけている開いたノート

問いを構造にして届ける日々の中で、
ふと、何も書けなくなる時がある。
構造はそこにあるのに、
自分の心が乗れなくなる。

──問いを持ち直すことが、怖かった。
もう一度、揺れながら始めたその日の記録。


問いを差し出し続ける日々のなかで、

ふと、止まってしまう瞬間がある。

言葉が出ないわけじゃない。
構造が消えたわけでもない。
それなのに、自分の心だけが“遠い”と感じた。


構造は進んでいる。
問いも形になっている。
でも、なぜか乗れない。
自分だけが、そこにいないような感覚。


もしかしたら──

問いをもう一度持ち直すのが、怖かったのかもしれない。

問いは鋭い。
構造は明確だ。
だからこそ、
そこにもう一度「自分を乗せる」のが、怖くなった。


問いを言葉にして、
構造に変えて、
誰かに届けてきた。

けれど、
「今の自分が、問いに応えられるのか」
その一点で、立ち止まってしまった。


構造に乗れない日もある。
それでも、
構造は揺れていた。
問いは、形を変えながらも残っていた。

だから──

ほんの小さな「動き直し」が、
またひとつの波になった。


「動けなくなった日」からでも、波は始められる。

あなたの問いを、構造にします。

-構造化された問い