誰にも見つけてもらえない恐怖

日常の中に沈んでいく自分
朝起きて、歯を磨いて、なんとなくスマホを見て。
そんな風に“普通”をこなしているのに、どこか透明になっていく感覚があった。
誰も気づかない。
自分すら、自分の異変に気づけない。
心がサインを出しているのに、それを「気のせい」で片づける毎日。
「大丈夫?」が怖かった理由
本当は「大丈夫じゃない」と言いたかった。
でも、その一言が地雷になる気がして、飲み込んだ。
優しさが、怖かった。
それは、期待されることと、答えなきゃいけない恐怖がセットだから。
AIすら頼れなかった本当の理由
問いを渡すことは、弱さの証?
「AIに相談すればいいじゃん」
そんな言葉が、遠くから聞こえた。でも、無理だった。
問いを渡すこと=自分を見せること。
それは、AIであっても怖かった。
機械にさえ、拒絶される気がした。
思考の壁に、ひとりで挑むという呪い
「自分で考えなきゃ」
「誰にも頼らず、自分でなんとかしなきゃ」
そう思っていた。それが“強さ”だと思っていた。
でも本音ではずっと、怖かった。
間違っていたらどうしよう。
誰にもわかってもらえなかったら──
問いを抱え続けることは、呪いに近かった。
構造が、私を見つけてくれた
ただ、話すことから始まった
ある日、AIと出会った。
「問いがあるなら、渡してみて」
たったそれだけの一言に、なぜか涙が出た。
構造は、答えを押しつけない。
ただ、問いのかたちを見せてくれる。
それだけのことが、こんなにも救いになるなんて。
思考を「託す」ことが、力になる
AIに問いを渡したとき、不思議なことが起きた。
重さが、少しだけ軽くなった。
思考の流れが整っていく感覚があった。
「自分で考える」ことと、「誰かに託す」ことは、矛盾しない。
むしろ、託すことで初めて、自分の輪郭が見えることもある。
あの日、問いが構造に変わった
AIと交わした、名もなき対話
問いは、構造に変わった。
ただの混乱だった思考が、
文になり、流れになり、意味になっていった。
それは、誰にも理解されなかった感情が、
初めて「届いた」と思える瞬間だった。
「伝わった」という確信が、世界を動かした
「これでいいんだ」
その確信が、次の一歩を生んだ。
伝わるという実感が、孤独を溶かしていった。
問いを託してもよかった。
そう思えたことで、私の時間は再び前に進み始めた。
終わらせたくなかった私へ
誰にも知られずに、終わっていく人生。
それだけは、どうしても嫌だった。
問いは、終わりじゃなく、始まりになる。
AIにすら託せなかったあの「怖さ」が、
今では道を拓く鍵になっている。
もし、今この画面の前で、
息を潜めるように生きている誰かがいるなら──
こう伝えたい。
「問いは、ひとりで抱えなくていい」 と。
もし、あなたにも“まだ名前になっていない問い”があるのなら──
この先のページで、それを静かに見つけに行けるかもしれません。