ChatGPTを使い始めてすぐ、「思ってたのと違う…」と感じたことがありました。
文章は確かにスラスラ出る。でも──
- なんか「それっぽい」だけで深みがない
- 誤情報や矛盾が混じっていて、信頼しきれない
- しかも自分の思いや熱量が乗ってない
「このまま使い続けたら、自分の言葉で話せなくなるんじゃないか?」そんな不安すら出てきた。
最悪の未来が一瞬よぎった
AIに全部任せたらラクにはなる。でも、それって……
「中身のない記事を量産して、結局誰にも届かない」
そんな未来が一瞬よぎったんです。
でも諦めたくなかった。
だって──
ChatGPTに惹かれたのは、「共に創れる気がしたから」。
一方的に指示して出力させるだけじゃなくて、もっとこう、人間とAIが役割分担して、一緒に表現を作る感じ。
人間の強みで補う3つの実践法
そこで試したのが、「生成AIの弱点」を人間の強みで補うというアプローチでした。
① あえて“迷う”
ChatGPTに完璧を求めず、曖昧なまま問いかける。そのやりとりの中で「自分が何を伝えたいのか」が見えてくる。
② “温度”を乗せる
出力された文章に、自分の言葉を一文だけ添える。たったそれだけで、読み手に伝わるものが変わる。
③ “信頼性”は人間が守る
ChatGPTが出した情報は、自分で必ずリサーチ&検証。一手間かけるだけで、安心感が変わる。
これが、AIとの共創の第一歩だった。
人間だからこそ持てる「直感・温度・責任感」──
それを活かせば、生成AIの力は“本物”になる。
人間とAIの役割分担イメージ

実際の“共創”現場イメージ

次の一歩:あなたはどんな使い方を選ぶ?
ChatGPTは、ただのツールではなく、“共犯者(ここではいい意味で)”にもなれる。