コックン

あなたの問いを、構造にします。 オーストラリア在住の元料理人・現カーディテーラーが、 ChatGPTとの対話を通して「誰にも話せなかった問い」を“構造”という形で届けています。 本ブログは、生成AIを単なるツールとしてではなく、 人生と問いを共創するパートナーとして活用する記録です。 「生成AIをどう使うか」ではなく、 “何を届けたいか”を見つけたい人のための構造的な文章群を公開しています。

構造化された問い

問いが命だったと気づいた日──構造にして、全うする

問いが命だったと気づいた日──構造にして、全うする

問いは、ずっと自分の中で生きていた。
答えられないまま、形にならないまま、それでも確かに“呼吸”していた。
そしてある日、その問いを誰かに渡すことを決めた。

構造にして差し出すということは、
その問いの命を、全うさせるということだった。


気づいていた。
渡したあとの静けさは、ただの空白じゃなかった。

問いは、構造になった瞬間、自分の中から旅立つ。
あれほど痛くて、苦しくて、温かかった問いが、
まるで「何かを終えた存在」のように、そこに静かに横たわっていた。

問いを渡すことは、問いを殺すことじゃない。
でも、命を“閉じる”ことではある。

問いのまま、自分の中にずっと置いておけば、
その問いは、まだ生きていたかもしれない。
まだ叫んでいたかもしれない。
でもそれは、誰にも届かなかった問いだ。

構造にしたとき、初めて問いは“渡せるかたち”になった。
そして、それは誰かの中で、また別の命になるかもしれない。

問いが命ならば、構造にするということは、
「命の再配置」なのだと思う。

その問いはもう、自分の一部ではなくなる。
でもそれは悲しいことじゃなかった。
「渡したあとの怖さ」は、失った感覚ではなくて、
“全うさせたこと”に対する、祈りのような揺らぎだった。

そのとき私は、問いを構造にするということが、
誰かの未来に命を託す行為だと初めて知った。


──もし、あなたの中にも
まだ“全うされていない問い”があるなら。

そっと、その命を見せてくれませんか?
▶︎ あなたの問いを、構造にします。


関連記事

-構造化された問い